緩和アカデミーとは About academy
世の中にはさまざまな苦痛が存在します。それらを和らげるために(=緩和するために)、何ができるのかを学び、深めるコミュニティです。
日本では「がん対策基本法」に紐づいて、終末期における癌の緩和ケアが主流となって整備されてきたこともあり、
世界的には「病名や疾患の時期を問わないケアである」ことは常識となっています。
『緩和ケアの定義』については、以下をご一読ください(「癌」や「終末期」とはどこにも書いていないことがわかります)。
【緩和ケアの定義(原文)】
Palliative care is an approach that improves
the quality of life of patients and their families
facing the problem associated with lifethreatening
illness, through the prevention
and relief of suffering by means of early
identification and impeccable assessment and
treatment of pain and other problems,
physical, psychosocial and spiritual.(2002;WHO)
【区切って読むとわかりやすい(訳文) 】
緩和ケアとは,
生命を脅かす病とその関連する問題に
直面している患者とその家族に対し,
痛みやその他の
身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を,
早期に発見し
的確に評価を行い
対処することで,
苦痛を予防し和らげることを通して
QOL*を向上させるアプローチである.
*QOL=Quality of Lifeの略.
Ⅰ-1-B 緩和ケアの定義に関する詳細 ・痛みやその他のつらい症状を和らげる. 生命を肯定し死にゆくことを自然な過程と捉える.死を早めようとしたり遅らせようとするものではない. ・心理的およびスピリチュアルなケアを含む. ・患者が最期までできる限り能動的に生きられるよう,支援する体制を提供する. ・患者が病の間も死別後も,家族が対処していけるように支援する体制を提供する. ・患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し,必要に応じて死別後のカウンセリングも行う. ・緩和ケアはQOLを高める.さらに病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある. ・病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき,つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む. (WHOホームページより抜粋)
【緩トレ】;医師が外来・病棟・在宅のすべてのセッティングで医療用麻薬(オピオイド)の持続注射や鎮痛補助薬を使えるレベルを目指す、「”緩”和医療の基礎体力を付ける”トレ”ーニングプログラム」
【All Palliative Alliance】〜APA〜
一般住民、患者さんも含めた座談会です。医療者は『患者さん』以外、住民の方と交流する機会が実は多くはありません。地域の人々の医療や介護・福祉に対する生の声を聞けるクロストークセッション。
※その他、緩和ケアや総合診療などの学びに役立つ書籍の紹介,心理面や医療・介護など生活上の苦しさの緩和に役立つ情報提供、心の拠りどころとなるアート作品の紹介 etc.
宇井睦人 うい むつひと
医師・公認心理師
単著に第116回・日本内科学会総会ベストランキング入り書籍「緩和ケアポケットマニュアル」,主な監修/編集書籍に「まるっと!アドバンス・ケア・プランニング」「病院家庭医」などがある. 雑誌「緩和ケア」(青海社)編集同人,雑誌「治療」(南山堂)編集幹事も務める。
『緩和ケアを得意とする総合診療医』として全国から癌・非癌疾患の区別なく多くの緩和相談を請け負い,日本プライマリ・ケア連合学会の医学生・若手医師支援委員会委員として「Generalist Party for the Young(通称;ジェネパ)」など若手医師・医学生のキャリアサポート企画も手がけている.
「一流指導医から楽しく学べる!臨床医学チャンネル CareNeTV」など医療系メディアだけでなく、民放・テレビ東京系「主治医が見つかる診療所」など,メディア出演歴多数。
キャスティングドクター
https://www.castingdoctor.jp/archives/general/mutsuhito_ui/
coFFee doctors
https://coffeedoctors.jp/news/3317/
テレビ東京「主治医の小部屋」
https://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/smp/article/?id=014362
資格;日本専門医機構認定総合診療専門医・指導医,日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医・指導医,日本緩和医療学会認定医・研修指導医,日本内科学会総合内科専門医,医療政策学修士.医師,公認心理師免許.
専門領域は緩和医療・緩和ケア・心理学・コミュニケーション・家庭医療・総合内科。