コラム column
カナダの医学者ウィリアム・オスラー(William Osler, 1849年7月12日 - 1919年12月29日)は
「Medicine is a science of uncertainty and an art of probability. (医学は不確実性の科学であり、確率のアートである)」
という言葉を残していますが、臨床現場ではサイエンス偏重に偏りがちであり、
人間性やコミュニケーションなどはややもすれば軽視されることがあり、
意図的にアートに触れ、感性を磨くことが重要と考えています。
医療・介護・福祉関連のトピックはもちろんのこと、芸術・時事問題・ポエムまで、徒然なるままに記述するコーナーです。
-
プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会 関東支部(PCs関東)で講演しました
未分類代表:宇井はプライマリ・ケア連合学会の医学生・若手医師支援委員会のメンバーで、総合診療・家庭医療を目指す、もしくは関心のある医療者を支援しています。 今回は医学生さんを中心としたコミュニティであるPCs関東にお招き頂き、以下のようなテーマで講演してきました。 以下のような質問がたくさん出て自分も勉強になると共に、熱心に学んでくれる姿勢を嬉しく感じました! ・緩和ケアをしていく中で人の生死により近い立場であると思うのですが、自身の気持ちに何か影響が出たことはありましたか?またそれがあった際にはご自身のメンタルケアはどのようにされていますか? ・「緩和ケア」という言葉にはまだまだ「末期の癌に対して治療を諦めた患者さんに行う治療」というイメージがついてしまっていると思うのですが、緩和ケア専門ではない医療スタッフや患者さんに向けて緩和ケアを説明する際にはどのように説明されていますか?また、これから理解を広げていくためには何が必要だと思いますか? ・日本の臨床現場におけるスピリチュアルケアの実際と緩和ケアにおける伝統医学(鍼灸・漢方etc...)の利活用の現状についてお伺いしたいです。 ・緩和ケアは、患者さんの家族に対してどのように施されるべきだと考えられますか?大切な人の死に直面して受け入れられない気持ちにどのように寄り添っているのか教えていただきたいです ・家庭医が見る緩和ケアとは、ターミナルケアに近い(終末期にあるもしくは差し掛かっている)のでしょうか?また、まだ働いてらっしゃる方など、穏やかな最期を迎えることを目標としない患者さんに対する緩和ケアの実際についてもぜひ学びたいです。 ・歯学部に在籍していると緩和ケアの授業を受ける機会はほとんどないまま臨床に出ることになります。先生のご経験の中で、歯科に限らずですが緩和ケアの中での他職種連携のニーズがあれば伺いたいです。
詳細はこちら